【東京マラソン】完走のために80キロ台のデブがまずやるべきこと

東京マラソン

はい、こんにちは。デブです。

もとい、お肉パイセンです。

太っちょの皆ー!東京マラソン完走したいかー!  >ウォー!!<

何から始めればいいか、分からないかー!   >ウォー!!<

それに対するアンサーはただひとつ

痩せろ。

あっ、やめて、ページを閉じないで。

過去の自分への戒めも踏まえて、言っているのです。

スポンサーリンク

私のスタートも80キロ台でした。

忘れもしない2018年。ひょんなことから東京マラソンに当選した私は
完走に向けて何をすればよいのかが全く分からず、

夜な夜な「東京マラソン デブ 完走」「フルマラソン 80キロ 膝」などの
何とも言えないワードでググっておりました。

当時の体重は88キロ。(すいません、80キロ台って格好つけました。)

周りからも、「無理だろデブ。」「無理だろハゲ。」と辛辣なコメントを頂戴しておりました。

そんな、数ある東京マラソン攻略ブログの中で、
デブが対象あろうとなかろうと、まず書かれていたのが
体重」に関する考え方でした。

体重1キロ減=〇分のペース減 説

様々なブログでは、体重の重要性を説かれており
中では、体重が1キロ減った場合、1kmあたりのペースが1分もペース減する!
などの知っトク情報も書かれており、大変参考になりました。

ふむふむ、とお思いのそこの太っちょの皆様。

偉そうに書きましたが、今は全く意識しなくていいです。

改めて太っちょ向けの皆様へ、アンサーを投げ返させていただきます。

なぜ、痩せないといけないのか。それは

痩せないと、膝(ヒザ)が死ぬから。

ただそれだけです。

想像してみてください。駅の階段を登るのでさえ億劫で
エスカレーターを使用してしまうほどの体重・体力。
(ごめんなさい、これは自分への戒めです。)

マラソンなんてした日にゃ、膝が悲鳴をあげてしまうのは、想像に容易いですね。

なので、とにもかくにも、まずは体重を減らすことを意識しましょう。

何から始めればいいの?

別記事でも書きましたが

 無理をしない「食事調整(Not 制限)」

② 適切なペースでの「ランニング(ウォーキング)

③ 何が無くとも「筋トレ」

この3つが非常に重要なポイントとなってきます。

この中で、最も始めるのが難しい(体力的にも、心理的にも)のは
② 適切なペースでの「ランニング(ウォーキング)」 です。

外にいくのが面倒くさい、そもそもどうすればよいか分からない、等
お気持ちは十分に分かります。

なので、まずは

・通学、通勤距離の中で歩くのを増やしてみたり

・階段を登ってみる

などの簡単な努力から初めてみましょう。

少しの運動だけでも「やった」という実績を自分の中で積み重ねましょう。

今流行りのドラクエウォークをしながら、楽しく運動してみてもいいですね。
(筆者、どハマリ中です。)

チートはお好き?

皆さん、チートはお好きですか?

私は大好きです。

チート(?)というと語弊がありますが、効率的に物事を進めることについて
否定的な人間はおりませんよね??

運動もそうです。

適切なタイミング、適切な量、適切な方法で行うことにより
何も考えずにやった際とは雲泥の差があります

運動におけるチート(?)と代表格といえば、プロテインを筆頭とした
サプリメントですね。

しかしながら、最初からBCAAがどうだ、プロテイン・クレアチンだどうだ~と
考えてしまうと、混乱してしまうので、これらは追ってご説明するとして
すんごーくシンプルなものをご紹介致します。

ご存知の方も多いと思いますが、「ヴァーム(VAAM)」という商品です。

水に溶かすやつ。
ドリンクタイプもあります。

端的に申し上げますと、運動前に飲むことによって

引くぐらい、めっちゃ汗書く

疲れが残りにくくなる。

という効果があります。特に①。滝のように汗が出ます。

脂肪燃焼効果も高いため、是非運動はじめ、歩き出しの際には
事前に接種のうえ、お試しくださいませ。

タイトルとURLをコピーしました